乱れる,バランスが取れない自律神経とは
最近、体の調子がおかしいな・だるいなと思うことはありませんか?
もしくは、最近、感情的になっているなと思っていませんか?
もしかしたら、自律神経が乱れているかもしれません。
ではここで、自律神経についてお話していきたいと思います。
合わせて、ご質問にもお答えしていきたいと思います。
まず、ご質問をお伺いします
まず、Iさんからのご質問は



といったご質問をいただきましたので、私がわかる範囲、説明していきますね。
まずは、Iさんからご質問の説明をしますね.
自律神経とは?
臓器や器官の機能を、自分の意志と関係なく調節している神経です。「自分の意志と関係なく」とは、脳からの指令がなくても、独立して働いているのです。ですので、心臓は休みなく働き続け、自分の意志では止めることはできないのは、このためです。
自律神経の働きとは?
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
交感神経が動いている時は、副交感神経が休むことが多く、副交感神経が動いている時は、交感神経が休むことが多いです。
そして、交感神経と副交感神経が交互に動きながら、全身の調整してくれています。
1.血液の調整
2.内蔵の調整
3.免疫の調整
4.睡眠の調整
5.汗の調整
と体を助けてくれています。
交感神経が優位に働いている時
交感神経は、起きている時に活動的なときに活躍する神経です。交感神経が働くと、瞳孔は拡大し、心臓の拍動は速くなり、血管は収縮して血圧を上げ、体は気持ちが高ぶっている状態になります。
たとえば、喧嘩している時、強い恐怖を感じたとき、興奮したとき、はげしい怒りを感じたとき、緊張したとき、悩みや不安をかかえているときなども、それらに反応して交感神経が働きます。
交感神経に偏りすぎると、神経が過敏状態が続くため、少しの行動などで感情が過敏になってきます。
副交感神経が優位に働いている時
副交感神経は、体を、休息させるように働く神経です。副交感神経が優位になると、瞳孔は収縮し、脈拍はゆっくりとなり、血圧は下降して、体も心もリラックス状態になります。特に、寝ている時、癒されている時に優位になります。
自律神経の働きは、そのときどきの状況に応じて体をうまく適応させることですが、それを具体的にみると、このように交感神経と副交感神経という二つの神経が必要に応じて、ちょうどスイッチを切りかえるようにお互いがうまく切りかわりながら、各器官の働きを調節していることがわかります。そのおかげで、体や心の健康が保たれているのです。
このように、自律神経はこの二つの神経により体のバランスが保たれていますが
様々な原因で、偏った状態の方が多く見受けられます。
その自律神経が乱れる原因とは
・体の歪み・姿勢などにより自律神経は乱れやすくなる。
・パソコンやスマートフォンなどの電磁波や放射性物質の影響により自律神経が乱れる。
・仕事や育児や生活環境による怒りなどのマイナス感情をためこみやすいと、自律神経が乱れます。
・偏った食生活を送っていると自律神経が乱れます。
・PM2.5、黄砂などの影響により自律神経が乱れます。
などがあります。
自分で整える方法とは
一番良いのが、瞑想です。
自分がリラックスできる場所で目を閉じ、背筋を伸ばして頭を真っ白の状態すると、自律神経は落ち着いてきます。(わかりやすいのが、座禅ですね)
十分な睡眠時間
7~8時間くらい良いと言われています。寝不足や昼夜逆転していると
自律神経は乱れやすいです。
食生活と自律神経
バランスがとれた食事=お肉ばかりや・コンビニのお弁当ばかりではなく野菜をしっかり取り入れた食事。
適度な運動
ある程度の運動をしないと筋肉の動きが悪くなったり、血液の流れが悪くなると
調整をしてくれている自律神経に負担がかかりやすくなります。
ですので、ウォーキングや散歩なども良いと思います。
(ただし、無理は禁物です。自分の体をよく知っているお医者さんにアドバイスをもらう事も大事です)
自分の休養時間を設ける
仕事や家庭の中でも休養時間を設ける(リラックスする時間)
仕事などで働き詰めであれば、交感神経が頑張り続けるため自律神経に負担がかかります。
現代では、ストレス社会と言われています。人はストレスを感じると
自律神経(交感神経)が高まり、筋肉を緊張させます。
ですので
緊張をほぐすと自律神経が落ち着く
体の緊張をほぐすと自律神経も落ち着きやすくなり、筋肉の緊張もとれやすくなります。ゆっくりとお風呂を入ってみる。ストレッチなどもいいですよ。